会員の質問箱

投稿は(質問・回答・コメントともに)e-mail(メルアドinfo@forest-tokyo.org)を送ってください。メルアドをクリックするとメールできます。画像を添付したe-mailであればスムーズです。ホームページの管理者がe-mailを受信するとこのページにアップします(名前をHPに載せたい場合はその旨連絡ください)


6

日付 分類 質問
 6  20230425 草本 一見するとキイチゴ属ではないかと思い調べましたが該当するような葉が見当たりません。常緑です。ツル性ではなく立ち上がっています。赤い腺毛が密生しています。棘はあまり多くありません。毎年、刈られているので高さは1m以上にはなると思います。

(コメント)

コメントお待ちしてます



5

日付 分類 質問
 5  20230407 草本 この花が何だか分かりません。

(コメント)

ハシリドコロと思われます。有毒な植物で食すると苦しくて走り回って死んでしまうとのことで「ハシリドコロ」となったと言われている様です(諸説あり)



4

日付 分類 質問
 4  20230405 樹木 この木が何だか分かりません。空き家になった玄関に大きく(樹高5メートル)育ち花を咲かせています

(コメント)

ゲッケイジュと思われます。ゲッケイジュならはに香りがあるので嗅いでみてください。

葉裏の脈はくっきりとしています。



3

日付 分類 質問
 3  20230330 草本

これはシロバナヤマブキで良いでしょうか?

散歩の途中で見つけました。花壇に植えられています

  回答(コメント)
   葉が対生なのでシロヤマブキだと思います。シロヤマブキは花弁が4枚、シロハナヤマブキなら花弁が5枚、葉は互生なので確認してみてください。


2

日付 分類 質問 回答
 2  20230108 樹木

一枚の葉っぱの中で様々な色に変色する紅葉はなぜ起こるのでしょうか(この種類だけの固有の特徴でしょうか?)

 未回答

コメントお待ちしてます



1


日付 分類 質問 回答
 1  20221214

阿佐ヶ谷の小さな雑木林を散歩中 シャクトリムシの様な虫がぶら下がっていました(ミノムシにしては蓑が無い)何の幼虫ですか?

 

コメントお待ちしています



実施日 締切日 タイトル 概略

6月25日

 

6月22日 初夏の多摩森林科学園をじっくり歩く

 

林業試験場(多摩森林科学園)は長い歴史と広大な面積をも1992年より一般公開。園内は植樹の5006000本の樹木園があり、高尾山大きな山林に接しているため、多様な生き物が生息。初夏の花々や、春に花開いた植物の果実、昆虫の姿をじっくりゆっくりながめます。

コメントお待ちしています


実施日 タイトル 概略

 

6月25日(日)

 

締切日6月22日(木)

 

 

初夏の多摩森林科学園をじっくり歩く

 

 林業試験場として発足し長い歴史と広大な面積をもつ多摩森林科学園は1992年より一般公開されました。園内には500種6000本の樹木が植えられた樹木園があり、高尾山など大きな山林に隣接しているため、多様な生き物が生息しています。初夏の花々や、春に花開いた植物の果実、昆虫の姿をじっくりゆっくりながめます。主催:高尾クラブ(森林インストラクター東京会所属)

実施日 タイトル 概略

 

6月25日(日)

 

締切日6月22日(木)

 

 

初夏の多摩森林科学園をじっくり歩く

 

 林業試験場として発足し長い歴史と広大な面積をもつ多摩森林科学園は1992年より一般公開されました。園内には500種6000本の樹木が植えられた樹木園があり、高尾山など大きな山林に隣接しているため、多様な生き物が生息しています。初夏の花々や、春に花開いた植物の果実、昆虫の姿をじっくりゆっくりながめます。主催:高尾クラブ(森林インストラクター東京会所属)