2023年のイベントのご案内
イベント情報の掲載依頼はこちらから♪(右記アドレスをコピーしてお使いください) event@forest-tokyo.org
※2022年以前のイベント報告(実施済み)はこちらから閲覧いただけます
2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年
実施日 |
締切日 | タイトル |
詳細 |
2月4日(土)
|
1月27日(金) |
月毎に異なる7つのコースで高尾山に上り登山道のゴミを拾うハイキングです。 2月は蛇滝コース:高尾駅北口=バス=駒木野バス停~小仏川遊歩道~蛇滝~4号路~もみじ台~高尾山頂~1号路~高尾山口駅です。冬の眠りについている高尾山でゴミを拾います。 集合:8時40分 高尾駅北口(8:32、8:52小仏行きバスに分乗) 申込:2023/1/9から「フォームメーラ」で受付 主催:森林インストラクター東京会 |
|
2月7日(火)
|
1月24日(火) |
冬の高尾山ならではの魅力を楽しみます。大垂水峠から首都圏自然歩道(湖のみち)で冬のたたずまい(冬芽、果実、野鳥など)を観察し、景信山で雪景色の雄大な富士山を展望し、小仏バス停まで下ります。大垂水バス停~首都圏自然歩道~小仏城山~景信山~小仏バス停。 集合 JR相模湖駅 8:20、解散 宝珠寺駐車場 14:20 主催:森林インストラクター東京会 (森林ふれあい推進事業) |
|
2月8日(水) |
2月4日(土) |
東京港野鳥公園は、昔は浅い海でしたが、1960年代に埋め立てられ、その後、自然にできた池や草原に野鳥が集まるようになりました。現在では、干潟、気水や淡水の池があり、多くの魚やカニなどが棲んでいます。この東京湾にある小さな公園で、多様な生き物を食べにくるいろいろな野鳥を見て楽しみませんか。 主催:高尾クラブ(森林インストラクター東京会所属) |
|
2月17日(金) 19日(日)※同じ内容で2回実施 |
2月3日(金) |
|
北鎌倉の台峰谷戸は深山渓谷の趣を感じさせる森です。明るい谷戸もあり景色が様々に変わるのも魅力です。葛岡神社を回り、修験道の道を思い出させる山道を歩きます。標高差約90m、歩行距離約8kmのコース 主催:森遊俱楽部(森林インストラクター東京会所属) |
2月19日(日) 雨天時は2月21日(火) |
2月9日(木) |
寒風の中にも春の足音が聞こえてきます。カンザクラやサンシュユやマンサクなど、そして江戸時代から伝わる梅の花などを鑑賞しながら園内を散策します。 主催:森呼吸クラブ(森林インストラクター東京会所属) |
|
2月19日(日) |
2月11日(土) |
埼玉県の北本自然観察公園は野鳥観察のメッカと言われ、多くの鳥を間近で観察することができる場所としても知られています。憧れの青い鳥ルリビタキや、かわいいジョウビタキ、青色が美しいカワセミなど多くの野鳥に出会えると思います。双眼鏡の使い方から野鳥の探し方、識別のポイントなどをわかりやすく解説します。ちょっと鳥がわかるようになると、山歩きも一層楽しくなりますよ。 主催:森の自然倶楽部(森林インストラクター東京会所属) |
|
2月23日(木、祭)、延期日2月25日(土) |
2月17日(木) |
毎年2月は雪を求めて山に入ったが、今年は「探検」しよう。陣馬高原下からプチバリエーションの山下屋コースを登り、堂所山に登る。底沢峠から明王峠へ行き、矢ノ音(やのね)に至る。ここからは知る人ぞ知るバリエーションの矢ノ音南尾根を下ろう。スマホ地図を片手に、先頭を交代しながら、バリエーション初級のトレーニングをする。下れることはわかっているが、微妙なスリルが楽しみだ。下山口でホッとして、与瀬神社でお参りしよう。かどや食堂の寄り道も楽しみだ。 主催:山笑(やまにこ)会(森林インストラクター東京会所属) |
|
3月9日(木)
|
2月22日(水) |
北高尾の森の早春の木々の芽吹きやスプリングエフェメラルなどを観察しながら、里山、尾根、沢筋の道を歩きます。五感を研ぎ澄ませて、春の兆しを感じて頂くのが目的です。大久保バス停~聖パウロ学園の森~滝の沢林道~小下沢林道~木下沢梅林前~梅の里入口バス停。 集合:JR高尾駅北口 7:45、解散:木下沢梅林前 14:30 主催:森林インストラクター東京会 (森林ふれあい推進事業) |
|
3月18日(土) |
3月10日(金) |
高尾駅から歩いて15分の場所にある「お日の森」。昔から里山として住民から利用されてきた山林で、お日の森くらぶはその森を整備して地域の皆さんや子どもたちが楽しめる場所にしていく活動をしています。今回、親子の参加者を募集し、この森で早春の花々、昆虫、野鳥、動物の痕跡などを探して森の中を探検します。そして、ネイチャーゲームやクラフト作りも行って早春の一日を楽しみます。 主催:お日の森くらぶ(森林インストラクター東京会所属) |
|
3月24日(金)
|
3月10日(金) |
梅の木平に群生するカタクリの花を観賞し、南高尾尾根では日だまりにひっそりと咲くシュンランを探しながら、春を待ちわびている草花の芽の膨らみを観察します。最後に豪華絢爛たる高楽寺のベニシダレザクラを堪能します。尾根道でのアップ・ダウンがあります。梅の木平~南高尾尾根道~高楽寺~JR高尾駅南口 歩行距離約8km。 集合 京王高尾山口駅 8:40、解散 JR高尾駅南口 15:00頃 主催:森林インストラクター東京会 (森林ふれあい推進事業) |
|
3月24日(金)26日(日)※同じ内容で2回実 |
3月10日(金) |
清流平井川の源流にある白岩の滝、落差8.5mの一段、落差12mの二段、落差15mの三段からなる日の出随一の名瀑です。ハナネコノメの群生を見ながら、大小の滝や淵が連続する渓谷沿いの道を歩きます。標高差約180m 歩行距離 約6kmのコース 主催:森遊俱楽部(森林インストラクター東京会所属) |
|
3月26日(日)
|
3月10日(金) |
芽を伸ばし始めた木々や咲き始めた草花や動き始めた虫たちを探しながらいろはの森コースを通って春の高尾山に登ります。日影バス停~いろはの森コース~高尾山頂~4号路~林野庁慰霊碑前広場。 集合 高尾駅北口 8:30、解散 林野庁慰霊碑前広場 15:00 主催:森林インストラクター東京会 (森林ふれあい推進事業) |
|
3月29日(水) ※小雨決行 |
3月15日(水) |
獅子ケ谷市民の森は、横浜市の丘陵地帯で土地所有者の協力のもと保全し、公開されています。のどかな里山の風景や畑が広がり、復元された古民家もあり、山道と広場が整備され、小池や、小川アメニティもあります。今回は二ツ池や「さくらの名所100選」に選ばれた三ツ池公園にも足を延ばします。歩行距離約7km、標高差35mのコースです。 主催:森のお山歩くらぶ(森林インストラクター東京会所属) |
|
4月12日(水)
|
3月31日 (金) |
立川崖線や青柳崖線は古多摩川による浸食、大地の隆起や気候変動により形成された段丘崖です。豊富な湧水に支えられ周辺では古来人々の生活が営まれてきました。崖線からの湧水群やその育んだ崖線植生等の自然、関東地方最古の天神様谷保天満宮、古刹南養寺、中世の館跡城山等に象徴される歴史や文化に触れつつ、国立市の南部の青柳崖線・立川崖線の春を探訪します。 主催:森のお山歩くらぶ部(森林インストラクター東京会所属) |
過去のイベントチラシはこちらからご覧下さい。なお、2022年をもちましてチラシは中止します。長い間有難うございました。