2023年のイベントのご案内

投稿はこちらから♪(右記アドレスをコピーしてお使いください)  event@forest-tokyo.org 

 

実施日

締切日 タイトル

詳細

5月25日(木)

※半日コース

5月18日(木)

特別名勝六義園へ初夏の花を尋ねる

「六義園」は川越藩主・柳沢吉保が築庭した大名庭園で、江戸時代から小石川後楽園と並んで二大庭園と称されていました。初夏の庭園を訪ね、名所と植物を鑑賞します。アジサイやサツキも咲き始めているかもしれません。

※午前の部は定員に達しましたため、現在は午後の部の募集となります。

主催:季節の会(森林インストラクター東京会所属)

5月19日(金)21日(日)※同じ内容で2回実施

5月8日(金)

「小宮公園・大谷緑地の雑木林と農場巡り 」 八王子市

小宮公園は木漏れ日の木道や名湧水もある都内屈指の美しい雑木林。牧場を思わせる草原も広がります。広大な元気農場は都内の小学校に新鮮な野菜を届けています。大谷緑地はボランティアが里山の保全活動を行っています。東京とは思えない風景です。歩行距離約7km、標高差約50m

主催:森遊俱楽部(森林インストラクター東京会所属)

 

 

 

5月21日(日)

 

 

 

5月8日(月)

 

風薫る景信山・小仏城山を訪ねて相模湖へ

 

小仏から景信山・小仏城山を経て相模湖へと初夏の森林の芳しい風景を友に自然観察をしながら、歴史ある登山道を辿ります。歩行距離約12km

小仏バス停~景信山~小仏城山~東海自然歩道~千木良~弁天橋~相模湖~JR相模湖駅。

集合 JR高尾駅北口 8:45、解散 JR相模湖駅 15:45

主催:森林インストラクター東京会  (森林ふれあい推進事業)

 

 

5月30日(火)

 

 

5月16日(火)

セッコクと初夏の草花を訪ねて

高尾山に咲いている野生のラン、セッコクを鑑賞したり、初夏の草花を訪ねながら自然の中でのハイキングを楽しみます。 6号路~高尾山山頂~富士道~1号路~ケーブル清滝駅 。

集合 高尾森林ふれあい推進センター 9:00、解散 ケーブル高尾駅 15:30

主催:森林インストラクター東京会  (森林ふれあい推進事業)

6月1日(木)

5月18日(木)

新緑の髙尾山 静かな3号路を楽しむ健康ハイク

今の季節見られる花々は? ムヨウラン、イナモリソウ、ウメガサソウ、オオバウマノスズクサ・ウラジロなど。行程は、京王高尾山口~3号路~高尾山(昼食)~お花道~もみじ台(横道)~4号路(美人ブナ)~11丁目茶屋の約9.2㎞

主催:森のお山歩くらぶ(森林インストラクター東京会所属)

6月3日(土)

5月26日(金)

空と花の百名山 入笠山

ゴンドラで一気に上り、標高差200m程の歩行で約2000mの入笠山頂に登頂します。クリンソウやサンリンソウ、ニホンスズランなどが咲き乱れる広々した湿原と花畑をのんびり歩き、爽快な天空の世界を楽しみましょう。

主催:森の自然倶楽部(森林インストラクター東京会所属)

 

 

 

6月3日(土)

 

 

 

5月26日(金)

第145回高尾山GREEN CLEAN作戦

月毎に異なる7つのコースで高尾山に上り登山道のゴミを拾うハイキングです。

 6月は日影沢コース:高尾駅北口=バス=日影バス停~日影キャンプ場~逆沢作業道~もみじ台~高尾山頂~1号路~高尾山口駅です。夏を迎える高尾山でゴミを拾います。

 集合:8時20分 高尾駅北口〔8:12と8:32小仏行バスに分乗〕

 申込:2023/5/8から「フォームメーラ」で受付

   主催:森林インストラクター東京会

6月4日(日)

5月25日(木)

パウロの森の「探検ハイキングと草木染め体験」

小学生以上の親子を対象とした自然体験型イベントです。午前中は、指示書を持って森の中を探検。道しるべを見ながら次の指示を見つけよう、クイズをクリアしながら探検していくと森の中のいろいろな楽しいこと、不思議なことがわかってきます。午後からは、森の中にある材料を使って草木染めを体験します。どんな色、どんな模様ができるか楽しみ。

主催:パウロの森くらぶ(森林インストラクター東京会所属)

6月9日(金)11日(日)

※同じ内容で2回実施。

5月26日(金)

「あさひ山展望台と龍崖山からの眺望を楽しむ 」 飯能市

多峯主山とは入間川を挟んだ対岸に位置するあさひ山展望台、飯能三山の一つ龍崖山の山頂からは360度の大パノラマ!大岳山、御前山などの奥多摩の山々、丹沢山塊、スカイツリー、筑波山、富士山などの眺望を楽しみます。標高差 約110m、 歩行距離 約7km。

主催:森遊俱楽部(森林インストラクター東京会所属)

 

6月10日(土)

 

5月26日(金)

初夏の奥高尾 静寂の林道ハイキング

高尾山の喧騒から離れたエリアで、訪れる人もまばらな静寂の高尾林道を歩きます。初夏の草花を心ゆくまで観察でき、ダイナミックな高低差と見事な眺望も楽しめる、魅力あふれるコースです。(歩行距離約11km)

稲荷山コース~高尾林道~一丁平~薬王院~ケーブル高尾山駅

集合 京王高尾山口駅 8:30、解散 ケーブル高尾山駅 15:40

主催:森林インストラクター東京会  (森林ふれあい推進事業)

6月10日(土)

※雨天時は6月14日(水)

5月31日(水)

花菖蒲と初夏の花々を訪ねる ~皇居東御苑~

花菖蒲は江戸時代中期に『ノハナショウブ』から改良された園芸品種で、咲き方や花の色も多様に富んでいます。手入れの行き届いた菖蒲田で江戸から伝わる花菖蒲を鑑賞したり初夏の花々を観察します。

主催:森呼吸クラブ(森林インストラクター東京会所属)

6月13日(火)・14日(水)

5月31日(水)

水芭蕉と三条ノ滝の尾瀬で遊ぶ

夏の尾瀬を楽しむ!鳩待峠をスタート。至仏山を左手に見て、ブナの森を尾瀬ヶ原へ下る。尾瀬ヶ原を横断し、見晴の原の小屋に宿泊。赤田代から平滑ノ滝を経由し名瀑三条ノ滝へ。東電小屋を通り、ヨッピ橋を渡り、山ノ鼻へ。山ノ鼻から鳩待峠へ登る。森・湿原・滝の3つの自然と生態系を楽しみ自然保護の歴史を学ぶ。

主催:山笑(やまにこ)会(森林インストラクター東京会所属)

6月15日(木)

6月8日(木)

緑滴る狭山丘陵へ花探し

—森が育む希少な花ヒメザゼンソウ—

さいたま緑の森博物館から狭山湖堰堤

埼玉県が絶滅危惧種に指定する希少植物ヒメザゼンソウとの出会いを求めトトロの森に隣接する狭山丘陵を尋ねます。緑の森博物館入り口近くには約5000株のヒメザゼンソウが保護されています。

主催:季節の会(森林インストラクター東京会所属)

 

 

6月25日(日) 

 

 

6月9日(金)

高尾山 初夏の親子自然観察会

森の中の虫や鳥や草花を観察しながら、沢の飛び石を伝って、夏を迎える高尾山に登ります。

 6号路~髙尾山山頂~富士道~林野庁慰霊碑前広場。

集合 高尾森林ふれあい推進センター 9:00、解散 林野庁慰霊碑前広場 15:00

主催:森林インストラクター東京会  (森林ふれあい推進事業)

6月25日(日)

6月22日(木)

初夏の多摩森林科学園をじっくり歩く

多摩森林科学園は長い歴史と広大な面積をもち1992年より一般公開。園内は植樹の5006000本の樹木園があり、高尾山等大きな山林に接しているため、多様な生き物が生息。初夏の花々や、春に花開いた植物の果実、昆虫の姿をじっくりゆっくりながめます。

主催:高尾クラブ(森林インストラクター東京会所属)

 

 

 

6月30日(金) 

 

 

 

6月16日(金)

高尾山の樹木を楽しむハイキング

高尾山には数百種類の樹木があります。樹木の名前、特徴を知ると山歩きは何倍も楽しくなります。5種類のカシを覚え、3号路と4号路の植生の違いを感じとれたら、あなたはもう高尾山の樹木博士かな・・・。歩行距離約6km

1号路~4号路~高尾山山頂~3号路~ケーブル高尾山頂駅。

集合 京王高尾山口駅 9:00、解散 ケーブル高尾山駅14:30

主催:森林インストラクター東京会  (森林ふれあい推進事業)

 

 

 

7月1日(土)

 

 

 

6月23日(金)

第146回高尾山GREEN CLEAN作戦

月毎に異なる7つのコースで高尾山に上り登山道のゴミを拾うハイキングです。

 7月は琵琶滝(6号路)コース:高尾ふれあい推進センター~琵琶滝~6号路~5号路~もみじ台~高尾山頂~1号路~高尾山口駅です。夏の草花を楽しみながら高尾山でゴミを拾います。

 集合:8時30分 高尾山口駅5分、高尾森林ふれあい推進センター〔599ミュージアム隣〕

 申込:2023/6/5から「フォームメーラ」で受付

主催:森林インストラクター東京会

7月7日(金)、9日(日)

※同じ内容で2回実施。

6月23日(金)

「長沼・平山城址公園と七尾丘陵の雑木林を巡る」 八王子市・日野市

長沼公園は雑木林に覆われた丘陵地帯で植生豊か。平山城址公園は湿地帯などもあり四季折々の 風情を満喫。七尾丘陵散策路西コースはかつて野猿峠ハイキングコースの一部でした。全般に展 望が良いコースです。解散後に動物園見学はいかが? 歩行距離約8km、標高差約100m 。

主催:森遊俱楽部(森林インストラクター東京会所属)

 

 

 7月16日(日)

 

 

6月30日(金)

小下沢の渓流ジャブジャブ歩き

午前は、木下沢林道周辺で昆虫や植物(花や実)などを観察し、小下沢の渓流をジャブジャブと歩きます。午後は、小下沢の渓流で水生生物を観察します。

大下バス停~小下沢~梅の里入口バス停。集合 高尾駅北口8:45、解散 梅の里入口バス停 14:40

主催:森林インストラクター東京会  (森林ふれあい推進事業)