2023年のイベントのご案内

イベント情報の掲載依頼はこちらから♪(右記アドレスをコピーしてお使いください)  event@forest-tokyo.org 


※2022年以前のイベント報告(実施済み)はこちらから閲覧いただけます

2022年 2021年 2020年 2019年  2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年    2009年 2008年 2007年 2006年 2005年


 

実施日

締切日 タイトル

詳細

3月23日(木)

延期日 3月25日(土)

3月16日(木)

「日本一きれいなハイキングコース」神成山(かんなりやま)ハイキング

神成山(かんなりやま)九連峰は低山のご当地アルプス。西上州の別名「富岡アルプス」で、随所に「日本一きれいなハイキングコース」の看板がある。なだらかな稜線歩きとニホンオキナグサを愛でる、歩行時間2時間40分ののんびりハイキングだ。上信電鉄「神農原(かのはら)」は行くのは面倒だけど、「日本一きれいな・・」それなら、一度は行ってみないと!!

主催:山笑(やまにこ)会(森林インストラクター東京会所属)

 

 

 

3月24日(金)

 

 

 

3月10日(金)

カタクリ・シュンラン・ベニシダレザクラを訪ねる春風ハイキング

梅の木平に群生するカタクリの花を観賞し、南高尾尾根では日だまりにひっそりと咲くシュンランを探しながら、春を待ちわびている草花の芽の膨らみを観察します。最後に豪華絢爛たる高楽寺のベニシダレザクラを堪能します。尾根道でのアップ・ダウンがあります。梅の木平~南高尾尾根道~高楽寺~JR高尾駅南口 歩行距離約8km。

集合 京王高尾山口駅 8:40、解散 JR高尾駅南口 15:00頃

主催:森林インストラクター東京会  (森林ふれあい推進事業)

3月24日(金)26日(日)※同じ内容で2回実

3月10日(金)

「春の妖精ハナネコノメと白岩の滝を楽しむ」日の出町

清流平井川の源流にある白岩の滝、落差8.5mの一段、落差12mの二段、落差15mの三段からなる日の出随一の名瀑です。ハナネコノメの群生を見ながら、大小の滝や淵が連続する渓谷沿いの道を歩きます。標高差約180m 歩行距離 約6kmのコース

主催:森遊俱楽部(森林インストラクター東京会所属)

 

 

3月26日(日)

 

 

3月10日(金)

高尾山 春の親子自然観察会

芽を伸ばし始めた木々や咲き始めた草花や動き始めた虫たちを探しながらいろはの森コースを通って春の高尾山に登ります。日影バス停~いろはの森コース~高尾山頂~4号路~林野庁慰霊碑前広場。

集合  高尾駅北口 8:30、解散 林野庁慰霊碑前広場 15:00

主催:森林インストラクター東京会  (森林ふれあい推進事業)

3月29日(水)

※小雨決行

3月15日(水)

春爛漫!横浜市:獅子ヶ谷市民の森と三ツ池公園を巡る

獅子ケ谷市民の森は、横浜市の丘陵地帯で土地所有者の協力のもと保全し、公開されています。のどかな里山の風景や畑が広がり、復元された古民家もあり、山道と広場が整備され、小池や、小川アメニティもあります。今回は二ツ池や「さくらの名所100選」に選ばれた三ツ池公園にも足を延ばします。歩行距離約7km、標高差35mのコースです。

主催:森のお山歩くらぶ(森林インストラクター東京会所属)

 

 

4月1日(土)

 

 

3月24日(金)

第143回高尾山GREEN CLEAN作戦

月毎に異なる7つのコースで高尾山に上り登山道のゴミを拾うハイキングです。4月は小仏~城山コース:高尾駅北口=バス=小仏バス停~小仏峠~小仏城山~一丁平~高尾山頂~1号路~高尾山口駅です。春本番の高尾山でゴミを拾います。 

集合:8時20分 高尾駅北口〔8:12と8:32小仏行バスに分乗〕

 申込:3月6日から「フォームメーラ」で受付 

主催:森林インストラクター東京会   

4月9日(日)

4月2日(日)

加治丘陵で春の花さんぽ

加治丘陵は関東平野と山地との境にあたる丘陵です。ハイキングコースが整備された自然とふれあえるフィールドです。冬芽ほころぶ中から踊るように出てくる樹々の芽吹きや、あたたかな陽ざしの中で咲きほこる1年ぶりの春の草花たち…森林インストラクターと一緒に、春の花さんぽにお出かけしませんか?

主催:季節の会(森林インストラクター東京会所属)

4月9日(日)

4月1日(土)

春の草花と名瀑を訪ねる~浅間嶺と払沢の滝~

浅間嶺は、東京都檜原村の浅間尾根の途中にある低山です。この尾根は北側の大岳山などの奥多摩主脈と南側の生藤山などの笹尾根との間に挟まれた尾根で、好展望を誇ります。人里(へんぼり)集落から浅間嶺展望台に上り、払沢の滝入口へ下ります。春にはスミレなどの様々な草花や桜などが咲き誇ります。下山後に名瀑「払沢の滝」を訪れます。標高差約500m,歩行約10kmで、登山(中級者向け)です。

主催:森の自然俱楽部(森林インストラクター東京会所属)

4月10日(月)※雨天時は4月12日(水)

3月31日(金)

たっぷりと桜を味わう春の一日 ~荒川堤の桜と都市農業公園~

かつての有名な「荒川の五色桜」ゆかりの地数々の品種の里桜を愛でながら荒川堤の「足立五色桜の散歩道」を歩きます。都市農業公園はかつての「農」の風景を思い起こさせる公園です。

主催:森呼吸クラブ(森林インストラクター東京会所属)

 

 

4月11日(火)

 

 

3月29日(水)

「春の香りに誘われて」スミレやフタバアオイがひっそり咲く日影沢へ

スミレやニリンソウ、フタバアオイなど春の香りに包まれた日影林道から一丁平、そして陽の降り注ぐ南斜面へ春の高尾山を歩きます。日影バス停~日影林道~一丁平~富士見台園地~薬王院~ケーブル高尾山駅 約7km。

集合 高尾駅北口8:40、解散 ケーブル高尾山駅 15:30

主催:森林インストラクター東京会  (森林ふれあい推進事業)

 

412(水)

 

331日 (金)

崖線地形の自然とそこに育まれた歴史を訪ねて〜矢川源流域から谷保天満宮へ〜

立川崖線や青柳崖線は古多摩川による浸食、大地の隆起や気候変動により形成された段丘崖です。豊富な湧水に支えられ周辺では古来人々の生活が営まれてきました。崖線からの湧水群やその育んだ崖線植生等の自然、関東地方最古の天神様谷保天満宮、古刹南養寺、中世の館跡城山等に象徴される歴史や文化に触れつつ、国立市の南部の青柳崖線・立川崖線の春を探訪します。

主催:森のお山歩くらぶ(森林インストラクター東京会所属)

4月18日(火)

4月14日(金)

サクラと山野草の宝庫!蓑山

蓑⼭は埼玉県秩父市と皆野町の境に位置する581mの低⼭です。山頂付近は美の山公園として整備され、さまざまな種類のサクラやスミレなどの春の⼭野草が見られます。少し遠出して、春らんまんのコースを楽しみましょう。

主催:高尾クラブ(森林インストラクター東京会所属)

4月20日(木)22日(土)

※同じ内容で2回実施

4月7日(金)

「春が溢れる丘陵の森歩きを楽しむ」 青梅市

森の魅力がぎゅっと詰まった青梅丘陵の一角にある青梅の森は、身近で様々な動植物に出会える豊かな自然が残る都内最大の特別緑地保全地区です。奥深い森の雰囲気を味わえ、また眺望のよい展望広場もあり、春を満喫できます。標高差約120m、歩行距離 約7kmのコース

主催:森遊俱楽部(森林インストラクター東京会所属)

4月21日(金)※小雨決行

4月7日(金)必着

春の里山散策~あきる野市・横沢入~

東京都里山保全地域指定第 1 号の横沢入で、里山特有の植物や動物などを観察しながら散策します。昼食後天竺山(310m)に登り、武蔵五日市駅に出て解散します。早春の花や、カエルの卵のうを一緒に見つけに行きましょう!歩行距離は約 6 キロメートル、所要総時間約 5 時間を予定します。

主催:森のお山歩くらぶ(森林インストラクター東京会所属)

 

 

5月6日(土)

 

 

4月28日(金)

第144回高尾山GREEN CLEAN作戦

月毎に異なる7つのコースで高尾山に上り登山道のゴミを拾うハイキングです。5月は稲荷山コース:高尾ふれあい推進センター~稲荷山~5号路~もみじ台~高尾山頂~1号路~高尾山口駅です。新緑が眩しい高尾山でゴミを拾います。

集合:8時30分 高尾山口駅5分、高尾森林ふれあい推進センター〔599ミュージアム隣〕

 申込:4月3日から「フォームメーラ」で受付

主催:森林インストラクター東京会

 

 

5月10日(水) 

 

 

4月26日(水)

三山踏破(陣馬山・景信山・高尾山)

爽やかな新緑の三山を縦走します。行程16キロの山道を約8時間かけて歩きます。(累計標高差:登り約1,130m、下り約1,120m)藤野駅~和田バス停~陣馬山~景信山~高尾山~ケーブル高尾山駅。

集合 JR藤野駅 7:50 、解散 ケーブル高尾山駅16:50

主催:森林インストラクター東京会  (森林ふれあい推進事業)

5月19日(金)21日(日)※同じ内容で2回実施

5月8日(金)

「小宮公園・大谷緑地の雑木林と農場巡り 」 八王子市

小宮公園は木漏れ日の木道や名湧水もある都内屈指の美しい雑木林。牧場を思わせる草原も広がります。広大な元気農場は都内の小学校に新鮮な野菜を届けています。大谷緑地はボランティアが里山の保全活動を行っています。東京とは思えない風景です。歩行距離約7km、標高差約50m

主催:森遊俱楽部(森林インストラクター東京会所属)

 

 

 

5月21日(日)

 

 

 

5月8日(月)

 

風薫る景信山・小仏城山を訪ねて相模湖へ

 

小仏から景信山・小仏城山を経て相模湖へと初夏の森林の芳しい風景を友に自然観察をしながら、歴史ある登山道を辿ります。歩行距離約12km

小仏バス停~景信山~小仏城山~東海自然歩道~千木良~弁天橋~相模湖~JR相模湖駅。

集合 JR高尾駅北口 8:45、解散 JR相模湖駅 15:45

主催:森林インストラクター東京会  (森林ふれあい推進事業)

 

 

5月30日(火)

 

 

5月16日(火)

セッコクと初夏の草花を訪ねて

高尾山に咲いている野生のラン、セッコクを鑑賞したり、初夏の草花を訪ねながら自然の中でのハイキングを楽しみます。 6号路~高尾山山頂~富士道~1号路~ケーブル清滝駅 。

集合 高尾森林ふれあい推進センター 9:00、解散 ケーブル高尾駅 15:30

主催:森林インストラクター東京会  (森林ふれあい推進事業)

過去のイベントチラシはこちらからご覧下さい。なお、2022年をもちましてチラシは中止します。長い間有難うございました。