2022年のイベントのご案内
※2021年以前の報告(実施済み)はこちらから閲覧いただけます。
2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年
実施日 |
締切日 | タイトル |
詳細 |
7月1日(金) |
6月23日(木) |
新花の百名山 三ツ峠山(開運山1785m)は、富士山などの展望で有名でまた花の宝庫としても守り続けられている山です。高低差がある道のりですが途中、地域の花サンショウバラに元気づけられ、山頂付近まであがっていくと、クサタチバナやアヤメなどが咲く涼しい草原に迎えられます。三ツ峠登山口からの往復ハイキングです。標高差約520m、行程約7km 主催 森の自然倶楽部(森林インストラクター東京会所属)
|
|
7月1日(金)
|
6月17日(金) |
|
高尾山には数百種類の樹木があります。樹木の名前、特徴を知ると山歩きは何倍も楽しくなります。5種類のカシを覚え、3号路と4号路の植生の違いを感じ取れたら、あなたはもう髙尾山の樹木博士かな・・・。1号路ー4号路ー高尾山山頂ー3号路ーケーブル髙尾山頂駅。 集合 京王高尾山口駅 9:00、解散 霞台(11丁目)14:30 主催:森林インストラクター東京会 (高尾森林ふれあい推進センター 森林ふれあい推進事業) |
7月2日(土)
|
6月24日(金) |
毎月第一土曜日、月毎に異なる7つのコースで高尾山に上り登山道のゴミを拾うハイキングです。 7月はカツラ林コース:高尾森林ふれあい推進センター~病院道~2号路~3号路~5号路~もみじ台 ~高尾山頂です。咲き始めた夏の草花を楽しみながらゴミを拾います。 集合:8時30分 高尾森林ふれあい推進センター (高尾山口駅から5分、599ミュージアム隣) 主催:森林インストラクター東京会 |
|
7月15日(金) |
7月1日(金)必着 |
自然の息吹を感じながら、美しい花々と出会うコースです。JR相模湖駅~首都圏自然歩道~一丁平~高尾林道(昼食)~十一丁目茶屋~高尾さんケーブル駅 徒歩約9㎞ 主催:森のお山歩くらぶ(森林インストラクター東京会所属) |
|
7月17日(日)
|
7月1日(金) |
午前は平坦な林道を昆虫や花・実などを小下沢周辺で観察します。午後は、小下沢の渓流をジャブジャブ歩きと渓流の水生生物を観察します。大下バス停−小下沢−梅の里入口バス停。 集合 高尾駅北口バス停 8:45、解散 梅の里入口バス停 15:30 主催:森林インストラクター東京会 (高尾森林ふれあい推進センター 森林ふれあい推進事業) |
|
7月25日(月) |
7月21日(木) |
国営昭和記念公園は、花木園、こもれびの丘、バードサンクチュアリ、トンボの湿地など生き物と触れ合えるスポットがたくさんあり、夏には、様々な花が咲き、トンボやチョウも飛び交います。そんな生きもの豊かな公園を一緒に楽しみませんか。 主催:高尾クラブ(森林インストラクター東京会所属) |
|
8月4日(木) 延期日8月9日(火) |
7月28日(木) |
RWで天神平へ行き高山植物の宝庫で広大な展望が愉しめる魅力溢れるルートを歩いて夏の谷川岳を満喫しましょう♪ 主催:山笑(やまにこ)会(森林インストラクター東京会所属) |
|
2022年8月11日(木・山の日)
|
7月28日(木) |
森林インストラクターと一緒に高尾の自然に親しみながら、登山道のゴミを拾うハイキングです。 3つのコースで自然観察しながら高尾山に上り、山頂や登山道のゴミを拾いながら下山します。 ①琵琶滝コース、②稲荷山コース、③吊り橋コース 集合:8時30分 高尾森林ふれあい推進センター(高尾山口駅から5分、599ミュージアム隣) 主催:森林インストラクター東京会 |
|
8月25日(木)、 延期日8月27日(土) |
8月18日(木) |
飯能駅からバスで名栗湖入口へ。暑い夏は沢登り!水を浴びながら棒ノ折山に登ろう。山頂のシンボルツリーは何の木だっけ。山頂でランチを食べたら、慎重に奥茶屋に下ろう。「ちわき」に寄って、着替えて、ビール飲んで、みんなで和んで帰ろう。だから川井辺りの山は面白い! 主催:山笑(やまにこ)会(森林インストラクター東京会所属) |