2023年のイベントのご案内
投稿はこちらから♪(右記アドレスをコピーしてお使いください) event@forest-tokyo.org
実施日:12月1日(金) |
締切日:11月17日(金) |
主催:森のお山歩くらぶ(森林インストラクター東京会所属) |
紅葉に染まる浄真寺九品仏を参拝し23区内唯一の渓谷「等々力渓谷」の自然と崖線地形を巡ります。紅葉・巨樹・歴史・神社・仏閣を楽しみましょう。 |
実施日:12月3日(日) |
締切日:11月25日(土) |
パウロの森でクリスマスリースをつくろう |
主催: パウロの森くらぶ(森林インストラクター東京会所蔵) |
八王子市恩方町の聖パウロ学園高等学校の学校林「パウロの森」でのイベントです。秋の森の中には、鮮やかな色の木の実や葉っぱ、なが〜い蔓など、面白いものがたくさん!集めた自然の材料を使ってクリスマスリースを作りましょう。寒くなったら温かいスープでひと休み。里山のこともたくさん知ることができます。 |
実施日:12月5日(火) |
締切日:11月21日(火) |
奥高尾 初冬の眺望を楽しむハイキング |
主催:森林インストラクター東京会 森林ふれあい推進事業 |
初冬の澄んだ空気の中、小仏バス停から景信山に登り、小仏峠、小仏城山に至ります。下りは小仏城山北東尾根を日影沢に歩きます。景信山や小仏城山の山頂から、雪を纏った富士山や丹沢の山々、関東平野などの眺望を楽しみます。歩行距離約10km 小仏バス停~景信山~小仏城山~日影バス停。 集合 JR高尾駅北口 8:45、解散 日影沢カツラ林広場 15:00 |
実施日:12月8日(金)10日(日) ※同じ内容で2回実施 |
締切日:11月24日(金) |
「荘厳な武蔵陵墓地と長房緑地の雑木林を巡る」 八王子市 |
主催: 森遊俱楽部(森林インストラクター東京会所属) |
江戸時代、千人同心が住んだ黒塀の家が残る旧甲州街道を巡り、北山杉が植えられた荘厳な雰囲気の武蔵陵墓地を参拝します。また御陵に隣接した植生豊かな長房緑地では、雑木林、竹林、水辺を観察します。標高差 約50m 歩行距離 約7km。 |
実施日:12月9日(土) |
締切日:12月1日(金) |
晩秋の丘陵地を楽しむ〜長沼公園から平山城址公園へ |
主催: 森の自然倶楽部(森林インストラクター東京会所属) |
長沼公園と平山城址公園は、それぞれ多摩丘陵の斜面に広がる都市公園です。晩秋の丘陵地を歩き、秋から冬に向かう草木の姿を楽しみましょう。尾根の展望台からは、周囲の山々の展望も楽しめます。 |
実施日:12月17日(日) |
締切日:12月13日(水) |
代々木公園でコケ探し
主催:高尾クラブ(森林インストラクター東京会所属)
都会で暮らす植物のコケの観察会です。コケは山の渓流沿いなどの湿気の多いところに生えているイメージがありますが、都会のど真ん中にもたくましく生きています。コケはどんなところでどんなふうにいきているのか、身近な隣人のコケを探しながら代々木公園を散策します。
実施日:1月9日(火) |
締切日:12月26日(火) |
|
|
主催:森林インストラクター東京会 森林ふれあい推進事業 |
|
秋に白いブラシの様な花、冬に芸術的な氷の華を咲かせるシモバシラ。その氷の華「シモバシラ」を楽しみ、雪を纏った富士山を展望するハイキングです。 ケーブル清滝駅(ケーブル利用)~高尾山山頂~もみじ台北側巻道~一丁平~富士見台園地~薬王院~ケーブル高尾山駅。集合 高尾森林ふれあい推進センター 8:20、解散 ケーブル高尾山駅 14:30 |
実施日:1月19日(金)、21日(日) |
締切日:2024年1月5日(金) |
「軽便鉄道廃線跡トンネルと六道山を訪ねて」 武蔵村山市 |
主催: 森遊倶楽部(森林インストラクター東京会) |
村山貯水池、山口貯水池の建設残土を運搬するための軽便鉄道が敷設されました。現在は歩道・自転車道として使われている廃線跡・トンネルを訪ねます。後半は里山民家など六道山公園内を散策します。標高差 約60m 歩行距離 約7km のコース。 |
実施日: |
締切日: |
タイトル リンク付のこと |
主催: |
|